チキ便り~バスク地方のとある街より

スペイン北部からフランス南西部に広がるバスク地方から発信しています

2014年07月

Jazzaldia 2014 サン・セバスチャンのジャズフェスティバル

IMG_20140724_015457

7月23日から27日までサン・セバスチャン市でジャズフェスティバルが開催されました。
http://www.heinekenjazzaldia.com/en/

メイン会場のKursaal コンベンションセンターを中心に市内17ヶ所にステージが設置され
数多くのミュージシャン、アーティストが出演します。
実施される112のコンサートの約70%が無料というのも嬉しいイベントです。

IMG_20140724_013105

IMG_20140724_013558

このハイネケン・テラスステージの前には人工芝が敷いてあり、子供も含めた聴衆の人達が座ったり
寝転がったりと、とてもリラックスして音楽を楽しんでいました。

IMG_20140724_015000

上に貼った3つのステージはKursaal コンベンションセンターとZurriolaビーチの間に設置されていて
普段はジャズや音楽をそれほど聴かないという層の人達も子供からお年寄りまで幅広く
散歩がてらに立ち寄ることができます。

IMG_20140724_011720

IMG_20140724_014504

昼間はビーチで遊んで夜はジャズフェスで音楽を楽しむこともできます。

IMG_20140727_233650

ビーチに設置されたグリーン・ステージ、公演は21:30と深夜の00:30からなので夕方はまだ人影まばらです。

このステージとKursaal コンベンションセンターのホールで観たコンサートの内容は音楽ブログに書いて
いますので、ご興味がおありの方はそちらをご覧下さい。

P7241664

【Jazzaldia 2014 でレイ・デイヴィス、エコー&ザ・バニーメン他を観る】
http://blog.livedoor.jp/rika_x/archives/7788338.html

今回私が観る事ができたのはジャズフェス全体の極一部です。
ちなみに今年はジャズピアニストの秋吉敏子さんがジャズフェス名誉賞を受賞されていました。

子供達が楽しくジャズに親しめるように子供向けのイベントも企画されていました。

IMG_20140726_034229

元気があれば午後の早い時間から深夜まで何時間もあちこちハシゴしながら(しかも大半が無料)
楽しめるイベントです。さて、来年は誰を観る事ができるでしょうか。


にほんブログ村 海外生活ブログへ にほんブログ村 海外生活ブログ スペイン情報へ


夏色のサン・セバスチャン

la foto la concha

7月20日、日曜日ランチタイムのラ・コンチャビーチ、サン・セバスチャン

P7201636

不安定な天気が続いていますが、この日は夕方まで良いお天気で海の色がとても綺麗でした!
掲載した写真はどれも加工せず撮ったままのものです。

P7201638 - copia

P7201642

気温は25℃にも満たない程度だったので水に入るにはちょっと肌寒かったんじゃないかと思いますが
海水浴、日光浴、海沿いの散歩を楽しむ人達で賑わっていました。

IMG_20140720_203832

少し雲が出てくると海の色も変わってきます。

P7201644 - copia

7月、8月のバカンスシーズンは街の人口も急上昇します。
7月23日(水)からはジャズフェスティバルが始まりますので、近隣の街、国内、国外からさらに多くの人達が
サン・セバスチャン市を訪れるでしょう。

ジャスフェスの公式サイト http://www.heinekenjazzaldia.com/en/


にほんブログ村 海外生活ブログへ にほんブログ村 海外生活ブログ スペイン情報へ


夏のフィエスタシーズン 2014

IMG_20140705_214416

パンプローナのサン・フェルミン祭、今年も7月6日正午に始まりましたが
上の写真はギプスコア県のパサヘス・アンチョでも開催中のサン・フェルミン祭でのひとコマ。
お祭りには欠かせないバスクの民族舞踊です。

以下は一足早く開催されたイルン市のサン・マーシャル祭の写真です。
夏の間バスク地方内では少しずつ時期をずらして次々に各地でフィエスタが開催されます。

S__491537 - copia

サン・マーシャル祭ではメインパレードの6月30日に午前の部と午後の部に分けて
イルン市内それぞれの地区のグループ毎に街を練り歩くのですが
今年は向かいのお宅のお嬢さんがあるグループの代表カンティネラに選ばれました。

IMG_3432

IMG_3429

自宅前に部隊(グループ)のメンバー達が迎えに来て集結すると
カンティネラがバルコニーに出てきて挨拶するのですが
このひととき、本人はもちろん、ご両親もとても嬉しかったでしょうね。

IMG_3450

今年のメインパレードの日は、とても良いお天気になりました。

IMG_3451

街の中は、お祭りの正装である白と赤の服を着た人で一杯になります。

P6301419

午後の部のメインパレードを終えると、部隊はそれぞれの地区へカンティネラを送り届けに行きます。
こちらの部隊も戻って来ました。

P6301424

ロータリーをひと回り。お祭りの時は特に街の警察の交通課が規制に出動するわけでもなく
街の大事なイベントということでドライバー達もパレード隊を優先しします。

P6301425

P6301430

白いスカートを着ているのがカンティネラ、今回ののお勤めを称賛されているところです。

P6301431

カンティネラの家族が部隊を労うために用意していた飲み物・食べ物でしばし宴が繰り広げられます。

IMG_20140630_221538

そして今年もつつがなく終了。夏の到来です。


去年のフィエスタの記事 パンプローナとパサヘスのサン・フェルミン祭


にほんブログ村 海外生活ブログへ にほんブログ村 海外生活ブログ スペイン情報へ


Twitter プロフィール
サン・セバスチャンでピンチョス三昧とバル巡り、ビルバオで美術館と近代建築見物、サン・ジャン・ド・リュズやビアリッツで優雅にショッピング、海に山にお楽しみ色々。バスク旅に役立つ情報を現地からお届けします。
2024年2月21日発売!
【美食の街を訪ねて スペイン&フランス バスク旅へ 最新版】
https://amzn.to/3UklOaY
ギャラリー
  • 重版出来!増刷されました
  • 重版出来!増刷されました
  • Urte berri on 2025
  • バスで行く、サン・セバスティアン→ビアリッツ空港
  • バスで行く、サン・セバスティアン→ビアリッツ空港
  • サン・セバスティアン、ビルバオのバル巡り10軒と奈良美智展(ビルバオグッゲンハイム美術館)
  • サン・セバスティアン、ビルバオのバル巡り10軒と奈良美智展(ビルバオグッゲンハイム美術館)
  • サン・セバスティアン、ビルバオのバル巡り10軒と奈良美智展(ビルバオグッゲンハイム美術館)
  • サン・セバスティアン、ビルバオのバル巡り10軒と奈良美智展(ビルバオグッゲンハイム美術館)
  • サン・セバスティアン、ビルバオのバル巡り10軒と奈良美智展(ビルバオグッゲンハイム美術館)
  • サン・セバスティアン、ビルバオのバル巡り10軒と奈良美智展(ビルバオグッゲンハイム美術館)
  • チャコリワイナリーでランチ、そして旧市街のプチホテルにチェックイン
  • チャコリワイナリーでランチ、そして旧市街のプチホテルにチェックイン
  • チャコリワイナリーでランチ、そして旧市街のプチホテルにチェックイン
  • チャコリワイナリーでランチ、そして旧市街のプチホテルにチェックイン
  • ウレデラ水源の夢のようなブルーに魅せられて
  • 現代バスクを知るための60章【第2版】
  • 現代バスクを知るための60章【第2版】
  • 現代バスクを知るための60章【第2版】
  • バスクの桜とビルバオの春 2024
  • バスクの桜とビルバオの春 2024
  • 美食の街を訪ねて スペイン&フランス バスク旅へ 最新版発売!
  • 美食の街を訪ねて スペイン&フランス バスク旅へ 最新版発売!
  • 美食の街を訪ねて スペイン&フランス バスク旅へ 最新版2024
  • 映画「サン・セバスチャンへ、ようこそ」
  • 映画「サン・セバスチャンへ、ようこそ」
  • 2024 新年明けましておめでとうございます!
  • メリー・クリスマス!🎄✨
  • メリー・クリスマス!🎄✨
  • メリー・クリスマス!🎄✨
  • メリー・クリスマス!🎄✨
  • メリー・クリスマス!🎄✨
  • オンダリビアのフィエスタ
  • イスタンブール空港乗り継ぎってどんな感じ?羽田からビルバオへ(ターキッシュエアラインズ)2023年5月
  • イスタンブール空港乗り継ぎってどんな感じ?羽田からビルバオへ(ターキッシュエアラインズ)2023年5月
  • イスタンブール空港で乗り継ぎ・ビルバオから羽田へ(ターキッシュエアラインズ)2023年4月
  • バスクの桜2023🌸
  • バスクの桜2023🌸
  • バスクの桜2023🌸
  • バスクの桜が咲きました!サマータイムも開始
記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

rika_txiki

タグクラウド
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ